2018年も残すところ半月あまりとなった12月12日、今年最後の二水会を開催しました。
「今年もあっという間だったね」「忘年会続きでヤバい」など、年末お決まりのフレーズが飛び交う今年最後の二水会、寒い中集まった8名で今年1年を振り返りました。
8月には台風接近で開催が危ぶまれたりしましたが、12回無事に二水会を開催し、延べ90人以上の会員のみなさんにご参加いただきました。データで今年の二水会を振り返ってみると、参加者が最も多かった月は1月、6月、9月で9人でした。1月はカニに釣られてやって来た人が多かったせいでしょうか?! 9月は混声合唱団が参加してくれたためのようです。
一方いちばん少なかったのは2月で6人でした。この月は単純に寒かったからだと思われます。台風が接近した8月は意外にも8名と多くの方が参加されました。
今年の二水会で盛り上がったものといえば、新兵器の全天球カメラです。今回も、今年最後のみなさんの笑顔をしっかりと撮影してきました。
全天球カメラのいいところは、その場にいるような臨場感を味わえることと、人に頼まなくても全員がカメラに収まることができることだと思います。集合写真のように1カ所に整列する必要もないのもいいですよね。
この大人気の全天球カメラ、来年も二水会だけでなく新年会などのほかのイベントでも活躍してくれると思います。
来年1月の二水会は1月9日(水)18時から麒麟坊で開催されます。みなさまぜひご参加ください。
今年1年間の二水会の模様はこちらからご覧いただけます。
11月14日(水)に11月の二水会を開催しました。
今年は暖冬傾向にあるそうで、つい先日まで比較的暖かい日が多かったのですが、この日はグッと冷え込み、朝の出勤もつらいほど冷えました。
そして寒くなると、やはり出足が鈍るものでしょうか、今月の出席者は7人とやや少なくなりました。
そんな中、ひとり胸を弾ませていたのは、新車のバイク購入の見積書を持って訪れた、二輪部最年少部員さん。なんでも、奥さんの許しがもらえたのだとか。ただ、よく聞いてみると強引に押し切っているようにも聞こえ、人生の先輩方からは、奥さんは蔑ろにしない方が自分自身のためであると、悲痛とも聞こえるアドバイスを受けていました。
そして、今回はいつもお世話になっている中大の職員の方から、日野市内の飲食店で利用できる商品券を差し入れしていただきました!みんなで使わせていただきましたので、証拠写真を添えて御礼申し上げますm(__)m
今月の二水会は人数も少ないうえに、週末には旅行会も控えていることから、いつものように二次会には行かず、19時30分頃には早々に解散となりました。週末の旅行会は晴れるといいですね!
9月12日に今月の二水会を開催しました。
今回は中央大学音楽研究会混声合唱団の学生達がゲストとして参加しました。最近の学食のおすすめメニューや、変わった授業など、最近の大学の状況をいろいろと話してくれました。
混声合唱団は12月21日に府中の森芸術劇場で定期演奏会を予定しています。夏休み期間中も合宿をして、練習を積み重ねたそうです。演奏会の詳細とチケット情報については、後日日野支部のホームページにも掲載を予定しています。みなさん、ぜひ混声合唱団の演奏会に足を運んでください。
8月8日水曜日、台風13号が接近する中、8月の二水会を開催しました。
気象庁によると、強い台風13号は、二水会が開始された8日午後6時時点で、千葉県勝浦市の南南東およそ150キロの海上を1時間におよそ10キロの速さで北北西へ進んでおり、中心の気圧は、970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は、35メートルで、中心から半径70キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっていた模様です。
そんな台風の日でも、みんなと楽しく盛り上がりたいという8名がいつもと同じ麒麟坊に集まりました。学校が夏休みとあって、普段は参加できない方も参加してくださり、台風の中でも開催した甲斐がありました。
いつも大盛況の麒麟坊さんも、この日ばかりは閑散としていました。注文した料理もすぐに提供されるので、あっという間に満腹になって、足元の悪い中、二次会のGONへと足を運びました。
GONさんは、麒麟坊さんとは対照的に、台風にもかかわらずほぼ満席でした。駅の目の前なので、雨に濡れずに入店できるからでしょうか。
いつもは遅くまで飲んでしまうメンバーのみなさんも、さすがに今日は21時で解散しようと決めていたので、予定どおり21時過ぎには解散して、全員無事に帰宅しました。
来月の二水会は9月12日(水)の18時から麒麟坊で開催されます。次回はスペシャルゲストも来ますので、みなさんぜひご参加ください。はじめての方でも大歓迎です。詳しくは二水会のページをご覧ください。
二水会(活動内容)