中央大学学員会日野支部

日野支部トピックス

送付物の発送作業をしました

8月24日の夕方に、支部長、副幹事長ら4人で、会員のみなさんへの各種ご案内の発送作業を行ないました。

今回の案内は、1.メールアドレス提供のお願い、2.年間行事案内、3.旅行会の案内、4.ホームカミングデー案内です。

いつも写真のように案内を手作業で発送しています。しかし、今後もこのまま郵送での案内を続けると、切手代や事務作業などが支部運営の負担となることが予想されています。そのため、今年度より電子メールでの案内に順次切り替えを行なっているところです。

今回の送付物は、電子メールを登録されていない会員80名に対して、電子メールへの切り換えを促す目的も含めて発送しました。なお、既にメールでの連絡を行なっている会員のみなさん(メールで日野支部通信が届いている方)には、郵送しておりませんのでご注意ください。

案内を受け取られた方は、ぜひこの機会に電子メールの登録をお願いいたします。ホームページの会員情報変更画面からでも登録可能です。ご協力お願いいたします。

会員情報変更

送付物については、pdfファイルでご覧いただくこともできます。

 

嵐の中の二水会

8月8日水曜日、台風13号が接近する中、8月の二水会を開催しました。

IMG_1155

気象庁によると、強い台風13号は、二水会が開始された8日午後6時時点で、千葉県勝浦市の南南東およそ150キロの海上を1時間におよそ10キロの速さで北北西へ進んでおり、中心の気圧は、970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は、35メートルで、中心から半径70キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっていた模様です。

そんな台風の日でも、みんなと楽しく盛り上がりたいという8名がいつもと同じ麒麟坊に集まりました。学校が夏休みとあって、普段は参加できない方も参加してくださり、台風の中でも開催した甲斐がありました。

いつも大盛況の麒麟坊さんも、この日ばかりは閑散としていました。注文した料理もすぐに提供されるので、あっという間に満腹になって、足元の悪い中、二次会のGONへと足を運びました。

GONさんは、麒麟坊さんとは対照的に、台風にもかかわらずほぼ満席でした。駅の目の前なので、雨に濡れずに入店できるからでしょうか。

いつもは遅くまで飲んでしまうメンバーのみなさんも、さすがに今日は21時で解散しようと決めていたので、予定どおり21時過ぎには解散して、全員無事に帰宅しました。

来月の二水会は9月12日(水)の18時から麒麟坊で開催されます。次回はスペシャルゲストも来ますので、みなさんぜひご参加ください。はじめての方でも大歓迎です。詳しくは二水会のページをご覧ください。

二水会(活動内容)

第1回常任役員会を開催しました

8月4日(土)に今年度の第1回常任役員会を開催しました。6月の総会で役員の大幅な若返りをはかり、今回は新体制になって最初の常任役員会です。

まずは支部長から今年度の方針等について説明があり、その後、各議題について幹事長から説明がありました。

今回のおもな議題は、各行事の役割分担や、現在の活動内容についての見直し、会員へのメールでの情報提供の開始などでした。それぞれの議題について、現在の課題や今後の対応方法について各役員からたくさんの意見が出され、それを受けて活発な議論がなされました。

まず、各行事の担当については、日野市みんなの運動会、ホームカミングデー、学術講演会それぞれの担当者が決まりました。今後は、担当者を中心として、それぞれが分担して行事の運営にあたることとなりました。

つぎに、新規事業については、日野市民が集まるイベント等へ参加して、新規会員の開拓にあたることや、若手や女性が参加しやすいイベントや家族で参加できるイベントの開催について、次回具体的なアイデアを話し合うこととなりました。

メールによる情報提供については、現在アドレスを把握している会員から順次メールでの案内へ切り換えを行ない、書面での案内は段階的に廃止していくこととなりました。

午前10時より2時間にわたって開催された今回の常任役員会は、出席役員の協力のおかげで実りの多い会議となりました。次回、第2回常任役員会は9月29日(土)10時から中央福祉センターで開催される予定です。

中央大学チーム防災とミーティングを行ないました

中央大学ボランティアセンター「チーム防災」と日野支部とのミーティングが福祉センターで開催されました。

今回は学員会ほか主催の「ブランド力向上企画コンテスト」の提案書作成に向けた1回目の会合ということで、学生側から3名、日野支部から5名が出席しました。

チーム防災は現在21名の学生で構成された公認団体で、普段は日野市内の小中学校の防災学校に参加して、地域の防災教育に取り組んでいます。

今回のブランド力向上コンテストでは、学員会と現役学生がコラボレーションをして、中央大学のブランド力の向上に資する企画を立案することとなっています。

日野支部とチーム防災では、これまでの活動実績をもとに、より実践的な防災活動を行なうための、さまざまなアイデアを提案することを企画しています。

今回のミーティングでは、学生側、日野支部側それぞれからたくさんの意見が出され、それに基づいた活発な議論が繰り広げられました。まだ前期試験の期間中であるにもかかわらず、足を運んでくださった学生の熱心さに、日野支部のOB一同、感心させられました。そしてこんなにすばらしい後輩達が多摩キャンパスで学んでいることがとても誇らしく思えます。

今回の企画は8月をめどに作成され、見事コンテストで採用されると、年内にプロジェクトが始動します。皆様ぜひご期待とご声援よろしくお願いします。

7月の二水会は梅雨も明けて夏本番

このたびの西日本の豪雨で被災されたみなさまに、心からお見舞い申しあげます。

一方の東京では、史上最速の6月中の梅雨明けで、連日暑い日が続いています。

そんななか、7月の二水会は11日(水)に開催されました。

今回の出席者は支部長、副幹事長ほか合計7名でした。

夏になるとどうしてもさっぱりしたものが食べたくなりますよね。今回は豚しゃぶサラダや、豆腐サラダ、棒々鶏などあっさりしたメニューが中心でした。

でも待った!

暑いときはやっぱり辛いものじゃないですか!?

というわけで恒例の麻婆豆腐と唐揚げも注文!今月は意外と好評であっという間になくなりました。

あっさりしたもの→辛いもの→あっさりしたもののローテションということで、つぎはお刺身でさっぱりと。二次会でおじゃました日野駅前のGONさんはこの日も大盛況でした。それもそのはず、お通しでこんなに立派なお刺身の盛り合わせが出るんですからね~。

おいしいお魚と日本酒を堪能して、7月の二水会も無事にお開きとなりました。

店を出たころには暑さも少し和らいでいましたが、今年の夏も猛暑となるそうです。みなさま体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。

来月の二水会は通常通り第2水曜日、8月8日(水)に開催します。まだ二水会に来たことがない方や、日野支部の活動に参加したことがない方でも大歓迎です!詳しくは二水会のページをご覧ください。

二水会(活動内容)